kiritachi-net





キリタチヤマザクラ

開花情報


2011年4月19日
標高1300mのゴボウ畠付近のキリタチヤマザクラが開花しそうになっていましたが、今朝は雪に覆われました。この分では開花が遅れそうです。

2011年4月14日
やまめの里の継木苗が開花。

2011年4月11日
標高700mkのやまめの里で実生苗10年生が開花しました。今年は花が多いです。

2011年4月6日
今年は、寒波が正月に早くきたので、サクラが早くリセットし例年より開花が早いのではないかと思っていましたが、その後、3月から4月にかけて気温が異常に低かったため、遅れそうです。浄専寺の枝垂れサクラが本日6日ようやく開花しました。鞍岡ではエドヒガンが開花しました。
キリタチヤマザクラは、昨年は、やまめの里では5日に開花しましたが、今年はまだつぼみが少し膨らんだかなという感じです。この分だとこれまで最も遅かった2005年の4月14日開花に近いかもしれません。すると白岩山での開花は、4月27日頃となるのでしょうか。 4月29日(昭和の日)にサクラウォッチングで深山ウォークを計画しました。キリタチヤマザクラ撮影を希望される方は、ご一緒されませんか。(秋本治)


2010年4月25日
キリタチヤマザクラは寒さに強いのでしょうか。意外と開花を急いでいます。 登山口のゴボウ畠で開花しました。三分咲きから七分咲きというところです。 これからしだいに高標高地帯に開花して上ります。

2010年4月5日
3月下旬の強烈な真冬並みの寒波に開花が遅れていたのが一昨日からの陽気に 標高700mのやまめの里では一気に開花しました。しかし、白岩山のキリタチヤマザクラは まだ固いつぼみです。これまでの経緯は、
2004年4月10日に標高700mで開花、白岩山の下方1300m付近は2004年4月18日に開花
2005年4月14日に標高700mで開花、白岩山の下方1300m付近は2005年4月27日に開花
2006年4月12日に標高700mで開花、白岩山の下方1300m付近は2006年4月18日に開花
2007年4月12日に標高700mで開花、白岩山の下方1300m付近は2007年4月28日に開花
2008年4月11日に標高700mで開花、白岩山の下方1300m付近は2008年4月23日1本だけ開花
2009年4月5日 に標高700mで開花、白岩山の下方1300m付近は2009年4月23日開花
2010年4月5日に標高700mで開花、白岩山の下方1300m付近は4月25日開花
4月20日ころから4月30日頃までが見ごろとなるでしょう。

2010年3月22日
このところの陽気に誘われてやまめの里のキリタチヤマザクラのつぼみの先端は、 少し紅を指したように見えます。

2010年3月17日
標高700mのやまめの里に植えた実生10年生のキリタチヤマザクラの花は蕾が大きく膨らみ ました。本日の開花情報です。
①エドヒガン 開花度2 やまめの里 標高700m 例年3月末頃に開花しますが、2~3週間早いようです。 葉が広がる前に開花し、淡いピンク色に染まる個体 が多いです。ヤマザクラは、エドヒガンが散ってから 葉を広げながら開花します。
②シダレザクラ 開花度2  役場前 標高500m シダレザクラもエドヒガンの仲間で例年4月上旬が 見ごろでしたが、これも2~3週間早い。開花は 個体差が大きく、五ヶ瀬町役場のトンネル前の個体は ご覧のように相当進んでいます。 ヤマザクラなど一般的にサクラの皮目は横になって いますが、エドヒガンは縦に走っているのが特徴です。
③ヒュウガミツバツツジ 開花度1 松ケ平 標高700m ツクシコバノミツバツツジより一足早く咲きます。花を1個 づつ付けるのが特徴です。ヒュウガミツバツツジが咲いたら 霜も少なくなることから、イモウエツツジと当地ではよんで います。イワツツジともよびます。
④フサザクラ 開花度4 松ケ平 標高700m 沢沿いによく見られます。サクラ科ではなくてフサザクラ科 として固有の科を持ちます。花弁もガクももたない裸の花 です。この種は毎年開花してから霜に合い、花が霜焼け で黒ずんでいます。
⑤タムシバ  開花度1 やまめの里 標高700m 別名ニオイコブシです。コブシは花の下に托葉を持つが タムシバは持ちません。コブシの花弁は丸っこくて、 タムシバの花弁はやや細長い感じです。香りがよくて 花弁はお浸しなどで食します。この花も霜に弱く、今年も 花弁が黒くなっています。これから開花するものがいい ですね。


2009年6月25日
サクランボは、今年は結実していません。
向坂山山頂近くのキリタチヤマザクラと化石の森上部の同サクラの果実調査にでかけました。 昨年、最後の実生のキリタチヤマザクラの苗もすべて森林管理署に寄贈したので今年から再度 苗を立て直そうと果実の具合を見に出かけたのです。ところが一月前あれほど満開のサクラの 花が全く果実をつけていません。なぜでしょうか。キツネにつままれたような気分です。 今年は開花期に寒波がきて雪が降りましたが、そのせいで昆虫がいなくて受粉できなかったの でしょうか。それにしても一個も見つけることが出来ないのです。受粉率がわるくても少し 位は、あるはずと思うのですが、どの木をみても一個もありません。不思議です。 日の影の洞岳にも数本あるといわれて日の影町役場の工藤さんが実生苗を作りに取り組まれて いますが、数週間前に150個ほど採れたと電話がありました。霧立山地の方ではなぜ結実しなか ったのでしょうか。

2009年5月1日
向坂山のキリタチヤマザクラの基準木は満開です。熊本県側の 山頂近くの木はこれからが見頃でしょう。

2009年4月26~27日
寒波襲来、キリタチヤマザクラも樹氷に覆われています。 この分では、向坂山のサクラの開花も遅れるのではないか と思われます。

2009年4月23日
白岩山岩峰直下の木は、上部は3分咲き、岩峰基底部付近は、 満開でした。化石の森付近は終わっています。 これからは、標高1600m以上の向坂山周辺が開花するものと 思われます。
そのほかの植物は、クロフネサイシン、ヤシャビシャク、 ワチガイソウ、ナツトウダイなどが満開。ヤマシャクヤク ツクシシャクナゲ、ツクシコバノミツバツツジなどはまだ つぼみです

2009年4月12日
やまめの里の標高700メートル付近では、植栽したキリタチヤマザクラが満開の 状態、標高1300メートル付近ではそろそろ開花の兆し、タムシバが満開です。

2009年4月5日 やまめの里の実生苗木が開花
昨夜からの雨で気温も朝は7℃と多少高めです。雨が小降りになったので実生から 育てたやまめの里のキリタチヤマザクラを 見やりましたら、なんと数厘開花しているではありませんか。例年4月11-12日 頃の開花でしたが、今年は5日 で約1週間早いです。昨日までの寒さで開花は例年並みになるのではと思いましたが、 気温と雨で状況は一変したようです。 やまめの里で開花したら約10日ほどで標高1300-1500m付近に駆け上がります。 ということは、今年は15日から20日 頃がキリタチヤマザクラの見ごろになるのではないかと思います。

2009年4月2日
昨夜も雪で屋根に残雪がありました。やまめの里のキリタチヤマザクラはまだ開花しません。 このところ朝は連日0℃近い 気温が続いているので、急ぎすぎたサクラもちょっと後戻りという感じかな。やまめの里 のキリタチヤマザクラが開花したら、標高1600mの霧立山地のサクラも大体の開花が割り出せるのですが、天候不順でつかみにくい。今年は10日早い としていましたが、意外と平年並みに戻るかな。いずれにしても、標高1300m付近は、 4月15日ころからでしょう。

2009年3月26日
浄専寺のシダレザクラ満開、標高700m付近のエドヒガンも満開
2009年3月20日
標高700m付近で、タムシバが開花。


2008年4月23日
キリタチヤマザクラは標高1000m付近まで開花しました。1300m付近の白岩林道沿いで 1本だけは少し開花始めています。 白岩山付近は、まだつぼみで岩峰から探しても開花している桜は一本も見当たりません。 まだ今は、タムシバの花盛りです。 26日頃になると開花するのではないかと思われます。26日には、キリタチヤマザクラ撮影 ツァーをガイド予定です。

2008年4月11日
標高700mのキリタチヤマザクラの実生から育てた木は本日数厘開花しました。これから、標高1600mまで 1日100mから150m位のペースでゆっくり登って行きます。白岩岩峰下(1300~1400)付近は、一週間後、18日頃から開花し、25~27日頃までが見ごろではないかと思います 。向坂山(1684)は、29日ころが見ごろではないかと思います。

2008年3月30日
今年のキリタチヤマザクラの開花は、何時になるでしょうか。4月20日前後に標高1300m付近から開花するかなと 思いますが、一昨日は、忘れ雪に降り込まれてまだ山の中は積雪中です。標高700mのやまめの里ではタムシバ(においこぶし) が今朝開花しました。


2007年4月28日
カシバル峠(標高1300m)付近のキリタチヤマザクラがようやく開花しました。斉藤式開花度では①~②です(③が満開)。 今後3日くらいで満開になるものと思われます。以後100mを3日位で高標高のところへ上がるとしますと1600付近では 9日後くらいかと思います。5月6~7日くらいでしょうか。
標高500~600mの低いところのエドヒガン、シダレザクラは3月28日頃には三分咲きで例年より一週間も早く咲き 、宮崎付近の標高100m未満地帯のサクラより早いという現象が起こりましたが、霧立山地では、4月19日には30センチ もの忘れ雪が降り、冷え込んだことが原因のようです。遅く開花すると実がたくさん付きます。

2007年4月23日
本日の西郷退路を辿る班の情報によれば、開花予想を覆してしてキリタチヤマザクラも蕾のままということでした。 21日に降った忘れ雪(霧立山地は30センチの積雪)のため気温が下がり開花準備途中で中断していたようです。 一昨日までは下から雪が見えていましたが、昨日の雨により、霧立越歩道には積雪は無かったということです。 気温も急に上がりましたので2~3日内には標高1300付近では開花するでしょう。27日(金)頃からは見ごろになりそうです。

2007年4月12日
標高700mのホテルフォレストピアの橋の袂のキリタチヤマザクラが本日開花しました。釣堀周辺に植えたサクラも 開花しています。 昨年は、18日に標高1300m付近が開花してしだいに高標高の地へ上がっていきましたので 本年もほぼ同じような日に開花するものと思われます。4月23日の西郷退路を辿るシンポジウムで霧立越ルート を辿る班はキリタチヤマザクラの花が見られるでしょう。


2006年4月18日
白岩山岩峰下の椎葉側白岩谷に下りてみました。椎葉白岩林道沿いの標高1300m付近の日当たりのよいところに キリタチヤマザクラが咲き始めています。これから、3日に100mくらいの速さで標高の高いところへ、 日当たりのよいところから日当たりの悪いところへ向って開花が進んでいきます。

2006年4月12日
ホテルフォレストピアの橋の袂にキリタチヤマザクラの接木がありますが、本日3輪開花しました。 昨日の雨で急いで開花したようです。これから判断すると,あと4~5日、17日~18日頃、霧立山地の 標高1300m付近で開花するでしょう。 以後標高の高いところへ向って月末にかけて上がっていくものと思われます。4月23日のキリタチヤマザクラ 鑑賞ツァーは、タイミング的にはとてもいいと思います。

2006年4月10日
標高700mのやまめの里では、今エドヒガンが満開となりました。エドヒガンが終わってからヤマザクラは咲き始めます。 あと4~5日でしょうか。その後、少しづつ標高の高いところへと開花が移動していきます。昨年は下記のように 、4月14日にやまめの里で植栽したキリタチヤマザクラが開花、4月18日が化石の森で三分咲き、27日が白岩山 岩峰で開花というパターンでした。本年もほぼ同様なパターンではないかと思います。やまめの里で開花したらお知らせします。
昨日、9日は、五ヶ瀬ハイランドスキー場周辺でキリタチヤマザクラの植樹を行いました。今度の日曜日16日に 再び植樹を行います。


2005年4月27日
白岩山岩峰下のキリタチヤマザクラが開花しました。只今2分咲きです。これから一週間くらいが見ごろに なると思います。ガゴが岩屋は今が見ごろだと思います。向坂山山頂付近はまだ蕾です。

2005年4月18日
化石の森調査に出かけました。椎葉白岩林道下の標高1200m付近ではキリタチヤマザクラがほぼ3分咲きです。

2005年4月14日
標高700mのやまめの里に接木したキリタチヤマザクラが一輪咲きました。開花を急いでいるようですので 標高1300~1400mの化石の森付近は、あと3~4日後には開花が始まるものと思われます。

2005年4月12日
今年は、4月4日まで山は雪に覆われました。すべての花の開花が遅れています。タムシバも昨年より8日遅れて 開花しました。その後木の芽おこしの雨が続いていますので少し急ぎましてトータルでは昨年より5日くらい 遅れかなと思います。このため昨年4月18日に開花したガゴが岩屋と化石の森付近は、本年は23日頃から見ごろ になるのではないかと思います。


2004年4月24日
向坂山頂の熊本県側にあるキリタチヤマザクラは本日まだ蕾です。ここ1~2中に開花するでしょう。

2004年4月21日
鹿をはじめいろんな動物や植物にそうぐうしました。キリタチヤマザクラは、標高1300~1400m付近は花が 終っています。これからは標高1500~1600にかけてが見頃となります。24~25日は白岩山、向坂山に出かけて みてください。

2004年4月18日
キリタチヤマザクラは、白岩山岩峰直下ではまだ開花していませんが、ガゴが岩屋を探索した白岩山の西、 標高1300~1500mの石灰岩地帯では開花していました。その地域の開花度をまとめますとキリタチヤマザクラ 開花度(2) 10数本(ここは未調査の地域です。)

2004年4月16日
[kiritachi-ml 00173]でキリチヤマザクラの接木に花がついたとお伝えしましたが、今、満開になりました。 当初一本だけ一輪と思っていましたが、五本となり、数十輪の花が開花しました。接木二年目の苗にも花 がつきました。今年の植樹祭で植えたサクラ500本も来年から花が咲くことになり楽しみです。
自然のものもここ数日のうちには開花するでしょう。明日、カゴが岩屋にいきますので多くのキリタチヤマザクラ を観察することができます。また詳しくお知らせ致します。
最初、キリタチヤマザクラを発見した時も数本と思っていましたが、調べるうちに69本となり、その後も 増えつづけて100本以上になりました。同様なことが今回の花にもあります。何か現象が起きた時には、 もっと多くの事象がありその1つだけしか見えないのですね。

2004年4月10日
史上初、キリタチヤマザクラの接木に花が!
秋本です。2001年3月18日、初めてキリタチヤマザクラを接木したその木に花がつきました。 1輪だけですが、3本の花芽が伸びてピンクの花ビラを覗かせています。ホテルの橋の袂にあるヤマザクラ に高接したものです。これまで、どうもあれは蕾ではないかと思っていたのですが、今朝確認しましたらごらん のようにキリタチヤマザクラの花です。これは私にとってはビッグニュース、間違いなく花がつくかどうか 不安でした。
これから、ここの標高700mの地にあるキリタチヤマザクラから、母樹のある白岩山の花の開花予想も らくにできるようになります。ヤッホーの気分です。

2004年3月21日
 本日は、スキー場近くの国有林でキリタチヤマザクラの植樹祭が行なわれました。昨晩まで星空が 広がっていましたが、天気予報どおり朝からあいにくの雨となり、開会式や閉会式はカシバル峠のパーキング センター地下のホールで行なわれました。
 人間にはあいにくの天気ですが、サクラにとっては最高の植樹祭日和です。県内外から160人程参加して頂き、 飯干五ケ瀬町長の挨拶に続き、県立総合博物館学芸員の斎藤さん(このMLのメンバー)により キリタチヤマザクラの説明がありました。
 その後バスに分乗して現地到着、500本の苗を泥んこになりながら鍬をふるってしっかりと植えつけ、 用意された竹で支柱を立てしっかりと植えた木を固定していました。その後地元公民館で用意された 猪鍋やぜんざいに舌鼓をうちながら何年後かに咲くキリタチヤマザクラの森を想う話題で賑わってい ました。
キリタチヤマザクラの苗は、接木によるもので大きいものは3Mにも達しています。何時になった ら開花するか、始めての試みで分りませんが、多分、来年は何輪かは花芽がつくような気がします。


2003年4月30日(水)
 開花が一番遅いキリタチヤマザクラ
スキー場から尾根伝いに向坂山に向って登りますと山頂手前の左側に一本咲いています。
一番撮影に適した木は、山頂から北西方向、三方山方向に歩道を下ると右側に見えるサクラです。 見事です。ここは、熊本県側で、熊本の皆さんが歩道を整備され、サクラの回りも刈り払ってサクラ の案内板も立てられています。幹が折れていますので花に手が届き至近距離で撮影できます。この サクラが一番開花が遅く、まだ蕾もあり八分咲きというところでした。この木だけは連休中まで 大丈夫でしょう。

4月25日(金)
今日は、東京の写真家、木原さんとキリタチヤマザクラの撮影に白岩山に登りました。あいにく の荒天で強風吹きすさぶ中での撮影でした。午後から雨になり急ぎ帰路につきました。標高1300m 付近は、もう散り始めています。1600m以上では、まだ蕾が多いです。あと1週間というところでしょうか。 今年見たい方は出きるだけ早めに準備してください。

4月21日(月)
 3分~5分咲き
標高1300mのキリタチヤマザクラは3分~5分咲きです。1400m以上では、まだ蕾が開いていません。 今週末頃がいいでしょう。

4月19日(土)
開花始めています。
今日は、幻の滝とその上部の滝の調査に行きました。只今標高1300m付近がヤマザクラやミツバツツジが満開でした。 キリタチヤマザクラも開花始めています。これから1週間の間が見頃ではないかと思います。

4月16日(水)
ヤマザクラが満開 キリタチヤマザクラは22日頃から開花するのでは。
やまめの里では、エドヒガンはすっかり散ってしまい、替わりにヤマザクラが満開です。 標高1300~1600mのキリタチヤマザクラの開花も近い。22日頃から開花するのではと思われます。 19日には下見に行く予定です。イベントのページにアップしました。サクラの花見ができなかった方は 是非ご参加ください。

4月11日(金)
今年は4月25日前後を予想。
今、やまめの里付近は、エドヒガンの花が残り少なくなって、ヤマザクラがちらほら咲き始めています。 やまめの里が標高700mですから、100mを二日で登るとすると12日後ですから4月25日前後から 月末にかけて開花かなあと思います。今年はやや例年に近い開花と思います。
やまめの里では、接木したキリタチヤマザクラが赤い芽を伸ばし始めています。まだどれも 蕾はつけていませんが,来年は花がつくかもしれません。


2002年
今年のキリタチヤマザクラの開花時期はどうなるでしょうか。今年は例年より異常に気温が高く、 やまめの里付近でも一週間から10日ほど草木の芽吹きが早まっています。そこで今年の開花時期について、 これから、状況の変化については、逐次この欄で掲載していきます。
4月27日(土)
今日はシャクナゲコースを歩きました。スキー場から向坂山の山頂に上がると山頂の約200m 手前左側と山頂から椎矢峠に向かい100mほどの右側に見事な花を付けています。今満開です。
4月26日(金)
キリタチヤマザクラの花は、テレビでもご覧いただけます。FBS福岡放送で4月28日(日) 午後10時30分からのナイトシャッフルという番組です。残念ですが、福岡地区のみの放送です。 福岡にお住まいの皆さんは是非ごらんください。
4月22日(月)
FBS福岡放送のクルー6人をキリタチヤマザクラの取材に現地案内しました。標高1300m付近の キリタチヤマザクラは、満開を過ぎて半分くらい散っていましたが、標高1600m付近は、今丁度満開と なっていました。このサクラは何度見ても「素晴らしい」の一言に尽きます。寒緋桜のように真紅の どぎつさもなく、ソメイヨシノのようにあまりにも密に咲くこともなく、それでいてヤマザクラのように 葉陰でひっそりとでもなく、遠慮がちにそっと口紅をひいたような気品のある花びらと、それを引き立てる ように赤い若葉の芽が絶妙で、やはりこれはサクラの女王ではないかと思います。今週末までが見ごろでしょう。
4月17日(水)
キリタチヤマザクラは、今丁度満開となりました。今月22日(月)、FBS福岡放送から キリタチヤマザクラの取材があります。この珍しいサクラを観察されたい方は、取材陣と一緒に現地へ ご案内します。22日は正午よりやまめの里から出発の予定です。ご希望の方は、是非この機会にご覧下さい。(秋本治)
4月14日(日)
本日、白岩山の「ガゴが岩屋」調査に登りました。目的はキリタチヤマザクラではなかったのですが、 白岩山の西南斜面の石灰岩地帯を歩いていたら、まだ調査に洩れていたキリタチヤマザクラが十数本あるの にびっくりしました。そして、それらが満開に花をつけているのに2度びっくりです。その付近は標高1300m地帯です。 基準木は標高1650m近くあるのでまだこれからでしょうが、今年の開花は予想をはるかに越える早さです 。まだまだ蕾のはずとたかをくくっていたら、とんでもないことです。キリタチヤマザクラをご覧になりたい方 は早めの計画をお願いします。
4月6日
 やまめの里では、昨年の接木や実生のキリタチヤマザクラの苗木が、赤っぽい若葉を開きはじめました。 現地のサクラはまだ固い蕾です。


2001年5月12日
霧立越ルートの水呑みの南、歩道沿いに新たに2本見つけ登録しました。本日でサクラ調査終了です。 合計68本登録できました。開花期が最も遅いサクラは、日肥峠の南歩道上のNO30の木で本日もまだ花が 残っていました。キリタチヤマザクラが近くにあるとピンクの花びらが落ち葉の上にあちこち落ちているのが 分かります。
5月7日
今日は、霧雨の中62本目のサクラを登録しました。風が強く花吹雪となって紅の花びらが飛んでいました。 標高の高いところではまだ少しは残っていますが、大部分の花は散ってしまいました。正に「花に嵐」 で残念ながら一気に開花期の終了というところです。一昨日は、小川岳北部で2本、昨日は、カシバル峠 近くの民地に9本見つけ登録しました。
5月2日
昨日は、キリタチヤマザクラの命名式と基準木の標柱除幕式並びに発表会を開催しました。 標高1200~1300m付近は今が満開で、基準木のある標高1600m付近はまだ蕾の状態です。見頃は、 標高の低いところでは後一週間、高いところでは10日間というところでしょう。
4月27日
白岩山の岩峰下、キリタチヤマザクラ№1の母樹も開花しました。これから一週間ぐらいが見頃でしょう。 いよいよもって佐野藤右衛門先生の説に近づいてきました。昨年が満月の3日前5月15日に花が終わりました。 今年は、満月が下記のように5月7日ですので5月4日ころには花が終わり葉サクラになるかもしれません。 佐野藤右衛門先生の説にはちょっと半信半疑な面もありましたが、恐るべし。来年の開花情報には 藤右衛門説が重宝されそうです。
4月23日
今年は早いです。インストラクターの吉村の報告によれば、本日現在標高1300m付近のキリタチヤマザクラは、 すでに数輪咲いたとのことです。これから標高1600mに向けて開花が登っていくでしょう。これまでの情報としては、 5月の連休明けと見ていましたが、連休明けでは遅過ぎるかもしれません。大場先生が見えられる4月30日から5月1日 がベストかも知れません。
これまでの開花時期
2000年 5月7日開花 5月10日満開(15日まで調査) 5月15日残り花
1999年 4月29日開花 5月2日 満開 (花の撮影) 5月5日 残り花
京都の桜研究家「佐野藤右衛門」先生によると、自然界の桜は、新月から満月に向かって咲くといわれます。00年は5月4日が新月 で5月18日が満月でした。今年は、4月24日が新月で5月7日が満月です。


戻る

Copy Right kiritachi.net ,Ltd. Since 2009

キリタチヤマザクラ
白岩山のアザミ
霧立山地の植物草本編



業務窓口へのお問合せ
このサイトへのお問合せ

2009.03.10~